
だいぶ寒いな~

涼しいと気分も上がるね!

洗い物すると手が荒れる季節や…
今日は我が家の「エコ事情」を話そうかな?と思います。
皆さんのおうちでは一丸となってエコな生活をしていますか?
我が家のエコ事情
我が家では「ちょいエコ」を心がけている程度。なのでエコ生活している方のブログや話を聞いていると「すごい、徹底しているな~」と尊敬します。
いろんな方の刺激を受け僕自身トライしてみよう!と思うことも結構あるんです。影響されやすいタイプなので(笑)
しかし!僕と妻はどちらかというと考える方向性が結構違うことがあるのです。例えば、洗濯洗剤に関しても妻は市販のものを使いたがります。でも僕は手作りで十分だと思っています。
そんな時、どっちを使うのか?
答えは「どちらも使う。」
エコじゃないじゃん!そう思いますよね。僕も最初は納得いきませんでした。環境に優しいことなのにどうしてあえて悪い方を選ぶの?なんてイライラしたことも。
家族でも考え方や使いたいものはバラバラ。そんなときは?

何で環境にいい方を選ばないのせんたくせんたく

だって、抗菌とか脱臭とか書いてあるしいい香りだから市販のもの使いたい。

そんなのちゃんと調べたらよくないものだってわかるのに。

でも洗濯するのは私なんだから私の使いたいものを使ってもいいじゃない?
夫婦といっても考え方の違いや感じ方の違いはもちろん、使いたいものも違うんです。
そこでお互いの関係性が悪くなることはありませんが、考え方の違いは生活にズレやストレスが生まれることもあります。僕自身も「なんで?環境に悪いことをわざわざするんや!」と最初は納得がいかずストレスを感じていました。

でも今はストレスフリーってほどでもないけどそこまで気にならないようになったよ。
でも少し考え方を変えてみました。
お互い一人の人間として考えを突き通すことにしたのです。
- 相手がすることには強引な誘導はしない。
- 自分がすることには自分のやりたいやり方をする。
- お互い干渉しすぎない。
要するに過干渉にならないことが大事なのかな、という結論に達しました。自分が過干渉になれば相手も過干渉になり自分がやっている「ちょいエコ」にも口を出されることになればマイナスになってしまいます。
二人ともエコをしないより1人でもちょいエコした方がもちろんプラスですよね!
そう考えるようになってからは、嫁ちゃんの選ぶものにあまり口を出すこともやめるようになってきました。嫁ちゃんも同じです、僕のすることにあまり口出ししなくなってきました。
エコって強制的にするものじゃない。

なんでも押し付けって嫌だよね。

確かに僕もされたらいやだな。

強制的にするのってエコとは違う気がする。

前にクレヨンしんちゃんの映画でそんな話があったね!
映画クレヨンしんちゃん「オタケベ!カスカベ野生王国」👈ウィキペディア
いいことでも、相手の気持ちを尊重しないとただの押し付けになってしまいます。この映画を観て結構考え方が変わった気がします。
だから家族でも友達でも「強制・押し付けはしないこと。」
押し付けは良くない、といいましたが「自分で思うエコを自分がする」というスタンスはすごくいいと思うんですよね。
各々が「あ、これは地球に優しいかな?」って気づいてやってみること。それで十分今より良くなるはずです。そしてそれを無理なく続けること。
きっと変わると信じてコツコツやっていきましょう。
コメント