
みなさんこんにちは!元気にしてますか~?

夜がすごく寒いみたい!ぼくはモコモコしてるから平気だけど~
最近、日中は暑くて夜はは寒い!寒暖差をすごく感じますね。
皆さん体調はいかがですか?
僕はこの気温差で<痙性麻痺>が強く出ていて結構しんどいです(;´д`)ゞ
こんな時何が一番いいかっていうと実は体を動かすことなんですよね~。(僕の場合は。)
でも10月から在宅授業が始まったので気軽に散歩できないんです。
なので朝と夕方に畑をちょこちょこいじって体を動かします!
昨日はレモングラスを刈り取りました。
これ、少量に見えるかもしれませんが結構な量でして(笑)我が家だけでは消費しきれないので友人に分けたり家族に分けたりしています。
ここのところあまり外に出れていないのですが、それでも収穫したり植えたり水を撒いたり状態チェックなどは毎日行います。
毎日観察していてよくあることなのですが「昨日は元気だったのに今日になって枯れてる!」ということ。理由はいろいろありますが、まだまだ初心者マークの僕は原因がわからないことのほうが多く、解明して納得して修繕するのに時間がかかります。
先日もそんなことがありました。
9/4に人参とゴボウの種を蒔きました。しばらくしてたくさん芽が出てきて、ワクワクしていたのですがつい一週間前くらいに人参の芽がほとんどが枯れてなくなっていました。
理由は全く分かりません。何とか解決しようと思いつつ、考えられる理由が思いつかないまま、種まき時期が厳しい段階で僕はまた同じ種類の人参の種を蒔きました。
これがいいのか悪いのか、家庭菜園をされている方や携わっている方のご意見はあると思うのですが今回はゴリ押しを選択!(笑)これで無理ならあきらめて他行くしかない!

一回目の種まき後。そもそも蒔き方が下手くそ(笑)
種を蒔きながらふと思ったことがあって、
「あ、野菜(植物)って人生と似てるな~」
なんて思ったんですよ。
理由もなく(わからず)落ち込んだり、やる気満々だったのに何かあって挫折したり、無理!って思ってたのに何とか復活したり。
理由を模索して改善できることもあれば、なんかもう改善なんか無理だからゴリ押ししようとか、あきらめて次行くとか。

人生ってなかなかうまくいかないよな~。
誰かに管理されているわけではありませんが、でも人間も一人では生きていけません。誰かの助けや助言があってこその人生って考えると尚の事似てるなって。
育つまで絶対必要なのは水、そう考えると <水>は家族みたいなもの。元気がないとき与える<肥料や栄養>は落ち込んだ時元気をくれる友人のよう。
天気や虫はまるで人生のあらゆる喜びや悲しみや苦痛のようです。
野菜なら少なくても形が悪くても食べたときに「おいしい!」って心が躍るような
植物なら情報通りじゃなくても育った時に自分なりに感動できるような
そんな人生になるように周りの力を借りながら生命力発揮していこうと思いました。
種まきながら(笑)
コメント