皆さんこんにちは。
今日はひよこ豆の育苗を始めました、という話です。
2022年2月17日にひよこ豆の種を植えてみました。
昨年、ひよこ豆でお料理されている方をみて<カレー><スパイシー炒め><ひよこ豆スナック>
あああーこれは育てるしかない!とおもって去年から待ち構えていました。(笑)
しかしよく調べてみたら…乾燥地帯が適しています。
なんですって!?千葉県は世間でいう暖かい場所で有名なんですよ。でも湿度もマシマシ…
そもそもひよこ豆の育つ環境って結構限られているらしくて、日本で生産されている方もかなり少ないんですって。
だからか、大きいホームセンターでも種ないじゃん…

むむむ…
いや!とりあえずやらずして諦めたくない!僕はひよこ豆を育てる「ひよこチャレンジ」と名前を付けてチャレンジすることにした。
まず種を探した。取り合えずその辺に売っていないということが分かったので、ネットで探しました。いろんな種屋さんや苗屋さんで見かけましたが、とりあえず簡単なアマゾン様で購入しました。
説明によると春と秋に蒔けるらしく、温暖地では秋蒔きが一般的らしいので春と秋で実験しようと思う。これから効率的に繰り返し育てられるための実験だ。
今回は育苗トレー セルボックスで発芽するかトライします。
種まき時に土を気にする方もいますが、僕はあるものでできるだけ育てたいというスタンスなので今回はバーク堆肥と自家製落ち葉堆肥、残っていたパーライトを使いました。
適当に指でペペペっと穴をあけてそこに種を落としていきます。
水をたっぷりあげて。
それから発芽に20度は必要だとのことでしたので、どこからともなくこんなものを引っ張り出してきて
なんだか簡易温室?なのかなとりあえず蓋をしてみた。
もう日中はかなり暖かいし、多分発芽するだろうという謎の自信(笑)
うまくいけば5日~くらいで発芽するらしいので本来であれば来週あたりにはポコポコ出てくるはず!
ついでにかぼちゃも蒔いてあります(笑)
最初からあきらめたくはないので、やってみてダメならまた考えてみよう。そういうスタンスでこれからもチャレンジしていきます!
おわり
コメント