皆さんこんにちは。
突然ですが、皆さんのご家庭のごみのうち生ごみはどれくらい出ますか?
今日はコンポスト”的な”話をしようかと思います。
生ごみの定義が人それぞれ違うと思うのですが、野菜は皮つきで料理しますしヘタもあんまり気にしません。なので、世間でいう生ごみというのはうちではあまり出ないのです。
それでも根っこやバナナの皮など。ごみとして廃棄するものもあります。
生ごみって冬場はよくても暖かくなってくると臭いしコバエ湧くしG様が寄ってくるしでまめに捨てないと大惨事になるんですな~。
そんな生ごみ。
我が家では最近ではよく聞くようになったコンポストを使っています。
といっても特集されてホームセンターで売っているような画期的なものではなくて、板で囲ってあるだけのもの。
このコンポストの中身は【落ち葉・米糠・土】メインで作られています。
落ち葉は昨年、友人のお庭から集めて頂いたもの。元々、畑に使う腐葉土を作ろうと思って始めた「落ち葉コンポスト」。
でも、生ごみっていちいち袋に詰めてゴミ袋に捨てていたのですがそれがめんどくさくなって。ここに入れてしまえ!と放り込んだのが始まり(笑)
でました「めんどくさい」
僕がこういう生活をするのは誰のためでもなく「楽しいから」か「めんどくさいから」か「もったいないから」なんですよ。
別に環境のためとかそんな偽善ではなく、いちいち臭いとかコバエとか気にして袋に入れたりコバエホイホイだの消臭剤だの使うよりよっぽど経済的で楽じゃないですか?(笑)
そんな気持ちで別に大した期待なんてせずに適当に放り込んでいたのです。
でもびっくりしたのは
- 臭くない
- コバエが湧いていない
- ゆっくりだけど分解されてるっぽい
一番驚いたのは臭くないということ。家だと放置時間が長くなるにつれて臭くなるのに何で臭くないんでしょうね。外の暑さで尚更臭くなりそうだけどならないってのが驚きでしたね。
あとはコバエが集ってない。もうこの季節になると普通にコバエが湧きます(すでに室内の植物の土に見られます)がなぜかコンポストには見られません。かき混ぜるとダンゴムシだのハサミムシ?だのそういうのはいるのですが、なんででしょうね。
分解はゆっくりだけど野菜のクズとかはされているっぽい。卵の殻はめっちゃおそいけど(笑)
魚の骨とか、鳥の骨とかそういうのはちょっと腐葉土をどけてその下を掘って埋めときます。そうすると小さくなりながら消えます。投げておくと野生動物が寄ってきそうなので埋めることにしています。
なんか…微生物とか虫とか菌とかって凄い。
コンポストの定義は知らないけど、家ではこんな感じで処理?していますが正直らくちんです。手間だと感じる点といえば…麦茶のパックを破いて中身を分けるくらい?強いてあげるとすれば、なのでそんなに気になりません(笑)
しかも畑に蒔けば肥料になっちゃうんだからすごい。
皆さんは生ごみ、どうやって処理していますか?別にコンポストを推しているわけではありませんが、こんな方法もあるよ!っていう話。
ちなみにホームセンターではいろんな形だったり材質も色々種類があります。
これは地面の上に置くそこがついてないタイプ。黒いから熱を集めて発酵を速めてくれるらしいです。
これは中に生ごみや堆肥を入れて、タンクローリーみたいに回せるタイプ。これちょっとほしいかも(笑)
これは液肥が抽出できるタイプ。ちょっと気になる。
こんなに種類があるわけなのですが、正直やろうと思ったら適当に穴掘って土に混ぜればいいだけだし、お庭がなければ段ボールでもできるわけなんです。
どう処理するか、何を使うのか、それは目的や予算や環境によって異なります。結局は自分がどうしたいかではないでしょうか?別にゴミとして処理していて特に何も感じないし、コンポストのほうがデメリットが多いと感じればもちろん今まで通りの生活をするべきなのかもしれません。
ただ、我が家にはあっていたというだけのお話でした(^▽^)/
コメント